研究開発燃料電池領域における電極形成生産技術の開発及び量産導入(MEA生産技術開発)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】世界各地に研究開発・生産技術・生産・販売の機能を展開し、地域に根を下ろした企業活動を推進してきたHonda。2050年に、Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指していくために、先進的かつ競争力の高い「ものづくり」の企画を行うとともに実現のために必要となる要素技術開発およびパートナーシップを構築していきます。「世にないクルマやバイクを造るには、それらを造る機械も、世にないものでないとならない」本田宗一郎の想いは今も脈々と引き継がれており、世にない生産技術のみならず革新的な生産技術の企画~要素技術開発、そして電動化のコア部品のひとつであるFC(燃料電池)領域において、商品性と量産性の両立に貢献するべく仲間の募集です。【具体的には】次世代のFCVや商用車、定置電源、建設機械などにおける商品性と量産性の両立に向けた●FC(燃料電池)における、MEA生産技術開発●同、量産ラインへの技術導入※将来的に海外拠点への駐在および出張が発生する可能性がございます。※【図解】5分でわかるHondaの「水素」事業は【こちら】【Hondaが目指す電動化】「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%」、そして「2040年には、グローバルで100%」を目指す目標を掲げています。この目標の実現に向けて、北米ではGMとの共同開発の大型EVの市場投入、EVプラットフォーム「e:アーキテクチャー」採用モデルを、2020年代後半から順次、北米市場に投入し、中国に於いては、今後5年以内に10機種のHondaブランドのEVを中国市場に投入します。日本に於いては、2030年には、「ハイブリッドを含めて100%電動車とする」ことを目指します。2024年に軽自動車のEVを投入するなど、ハイブリッド・EVによる軽自動車の電動化も進めていきます。Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)を掲げている当社では、四輪領域のみならず、「オールホンダ」を挙げてモビリティの電動化に取り組んでいます。【職場環境・風土】「買う喜び」、「売る喜び」、「創る喜び」の「三つの喜び」基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場で働く従業員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】●Roll to Rollの搬送・製造加工技術の知見例)①化学メーカー/フィルムメーカー/半導体材料メーカー/製紙業界・印刷業界でのフィルム、薄膜、シール材、ラップ、紙、湿布薬などのRoll to Roll方式での搬送・製造加工の知見②Roll to Roll方式での搬送・製造加工装置の設計や生産技術開発のご経験【上記に加えて歓迎する経験・スキル】●製造装置の量産導入・生産プロセスの立ち上げ経験【求める人物像】●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い●新しいことに飛び込み、異なる考えを柔軟に受け入れようとする受容性●新しいことにチャレンジしたいという想い●高い目標を掲げてやりきるエネルギー●グローバルで活躍したいという志●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技研工業 生産技術統括部(栃木県芳賀郡)※将来的に、(株)本田技術研究所、(株)ホンダアクセス、 並びに、海外事業所への異動の可能性があります。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
燃料電池領域における電極形成生産技術の開発及び量産導入(材料開発)
研究開発燃料電池領域における電極形成生産技術の開発及び量産導入(材料開発)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】世界各地に研究開発・生産技術・生産・販売の機能を展開し、地域に根を下ろした企業活動を推進してきたHonda。2050年に、Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指していくために、先進的かつ競争力の高い「ものづくり」の企画を行うとともに実現のために必要となる要素技術開発およびパートナーシップを構築していきます。「世にないクルマやバイクを造るには、それらを造る機械も、世にないものでないとならない」本田宗一郎の想いは今も脈々と引き継がれており、世にない生産技術のみならず革新的な生産技術の企画~要素技術開発、そして電動化のコア部品のひとつであるFC(燃料電池)領域において、商品性と量産性の両立に貢献するべく仲間の募集です。【具体的には】次世代のFCVや商用車、定置電源、建設機械などにおける商品性と量産性の両立に向けた●FC(燃料電池)の電極形成(材料混錬~塗工)生産技術開発●同、量産ラインへの技術導入※将来的に海外拠点への駐在および出張が発生する可能性がございます。※【図解】5分でわかるHondaの「水素」事業は【こちら】【Hondaが目指す電動化】「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%」、そして「2040年には、グローバルで100%」を目指す目標を掲げています。この目標の実現に向けて、北米ではGMとの共同開発の大型EVの市場投入、EVプラットフォーム「e:アーキテクチャー」採用モデルを、2020年代後半から順次、北米市場に投入し、中国に於いては、今後5年以内に10機種のHondaブランドのEVを中国市場に投入します。日本に於いては、2030年には、「ハイブリッドを含めて100%電動車とする」ことを目指します。2024年に軽自動車のEVを投入するなど、ハイブリッド・EVによる軽自動車の電動化も進めていきます。Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)を掲げている当社では、四輪領域のみならず、「オールホンダ」を挙げてモビリティの電動化に取り組んでいます。【職場環境・風土】「買う喜び」、「売る喜び」、「創る喜び」の「三つの喜び」基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場で働く従業員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※下記いずれかのご経験をお持ちの方●材料の研究開発や製造における混練・分散・塗布技術の知見●上記技術を活用し製造する製造装置やライン設備に関する知見【上記に加えて歓迎する経験・スキル】●電池材料への知見●カーボン/アイオノマー/塗料/インク材料/樹脂材料などの材料研究開発の経験【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い●新しいことに飛び込み、異なる考えを柔軟に受け入れようとする受容性●新しいことにチャレンジしたいという想い●高い目標を掲げてやりきるエネルギー●グローバルで活躍したいという志●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技研工業 生産技術統括部(栃木県芳賀郡)※将来的に、(株)本田技術研究所、(株)ホンダアクセス、 並びに、海外事業所への異動の可能性があります。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
研究開発車載用次世代パワー半導体の研究開発職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。そのような中で、カーボンニュートラルを実現するため、電動化の実現するために、必要不可欠な技術な半導体研究開発の強化を目指しております。今回は10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、需要拡大と技術革新が期待されるパワー半導体領域、光・量子技術で、世の中にない高付加価値の製品を生み出す仲間の募集です。【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。カーボンニュートラルなど環境負荷ゼロ社会の実現に繋がるワイドバンドギャップ半導体(SiC,GaN)などによるパワーデバイスの高性能化を目指した研究開発をお任せします。次世代車載用半導体(パワー半導体/ロジック半導体)や量子・光技術の研究、そのデバイス実装を担っていただきます。●パワーデバイスの実装、設計評価に関する業務、製品評価、解析、新商品開発※様々な開発部門、お取引様・共同研究先様と連携して業務を進めていただきます。【部門採用担当者からのメッセージ】自前のパワー半導体開発を担い量産まで繋げてもらう過程で、車載要求の実現を、材料観点から開発の川上から川下まで一貫して関わることができる魅力的なポジションです。世の中に貢献できる世界初の技術を創り出すために共に挑戦しましょう。現在は、SiC半導体が主力ですが、より成長性のある次世代パワー半導体の製品開発を強化しております。【材料研究センターとは】材料の研究開発は「技術の入り口」であり、将来を見通した材料技術開発を目的として設立をしています。Hondaにおける、新技術や新事業の展開、カーボンニュートラル・資源循環社会のバリューチェーン構築に、材料技術への期待・重要性が高まっています。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。電動化モビリティーサービス・カーボンニュートラル未来社会をリードする事業・商品・サービス提供の実現に向けて先端材料技術を他に先駆けて社会実装し、社会課題解決とHondaブランド価値向上に貢献に携わることができます。※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】※2025年に向けた欧州における電動化の方向性ついては【こちら】※Hondaの四輪電動ビジネスの取り組みについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験、スキル】●半導体開発の経験をお持ちの方(材料開発/デバイス設計・試作・評価/データ解析経験)【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】●量産移管の経験や、ファウンドリーやOSATとの折衝経験●パワー半導体(特に、SiC/GaN/人工ダイヤモンド)への知見をお持ちの方●半導体のプロセス開発・工程導入の知見をお持ちの方●外部委託先評価/選定の経験、外部委託先への技術移管経験【求める人物像】・コミュニケーション能力のある方・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで成果をあげることが出来る方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 材料研究センター (栃木県芳賀町)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
環境負荷低減技術の戦略策定・企画提案
研究開発環境負荷低減技術の戦略策定・企画提案職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。電動化を軸とした新世代パワーユニットシステムの創出と、再生可能エネルギーを起源とした永続性のある社会の実現を目指し、世界No.1のパワーユニット・エネルギー技術の融合により新時代のPowered by Hondaを創っていきます。今回は、自社のみならず、世の中の環境負荷低減に貢献していくべく、新規技術・事業の企画・開発を行うための仲間の募集です。さらなるイノベーションを巻き起こすため、様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。【具体的には】エネルギー・パワーユニット関連技術における●LCAを用いた環境負荷(地球温暖化、生態影響など)の評価●新環境低減技術の調査・探索●環境負荷低減技術の提案●上記を用いた環境負荷低減に資する技術戦略の提案。●環境影響評価のルール形成及び渉外(国内外)※開発部門、その他さまざまなパートナー様と連携頂く可能性がございます※二輪・四輪・パワープロダクツ等、製品の垣根を越えた業務をご担当頂きます※国内外の出張など発生する可能性がございます【魅力・やりがい】新たな企業価値や商品の価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】※Hondaの目指すエネルギー社会については【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】●製品の環境影響評価を行った経験を有する方・興味のある方。●製品・サービスに関する環境影響評価・レポーティングを行った経験を有する方。●英語によるコミュニケーションに抵抗の無い方(メール・会話)【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】●企業活動の環境影響評価・レポーティングを行った経験を有する方。【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方●新たな領域で踏み出せる力、切り拓ける力を有する方●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方●チームワークを大切にできる方●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方●新しいことにチャレンジしたいという想いのある方●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力のある方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所(栃木県芳賀郡)※将来的な転勤の可能性はございます。 職種一覧PAGE TOP
リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(機械・材料・電気・制御領域)
研究開発リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================Honda全製品を対象としたパワーユニット向けバッテリー開発における研究開発をお任せいたします。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します■材料・インテリジェンスHonda独自のリチウムイオン電池の研究開発・新規材料による極群(電極・セパレータ)と電解液の最適設計検討・量産プロセスを考慮した、構造信頼性と体積効率を両立するセル構造設計・電池材料(正負極活物質、電解液・添加剤、セパレータ)の選定や検証、データサイエンス、 機械学習等を活用した開発プロセスの進化・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測・パイロットラインによる実セル試作(ホンダセル量産性検証)・セル特性評価(性能・構造・安全性)・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示・性能診断、劣化予測技術の進化■バッテリパック設計Honda独自のバッテリーパック設計・Mobile Power Packなどの標準バッテリ、eVTOL等の航空向けバッテリ・構造設計、冷却設計、低圧・高圧電装設計および解析評価(エンジン、トランスミッション向け部品などの開発経験なども活かせます)■バッテリパック性能評価Honda独自のバッテリーパック性能評価・性能目標の策定、仕様書作成、評価 (性能・耐久性・安全性 等)および適用技術の構築・構造設計、配電設計および検証(電池パック、高圧配電・低圧配電、BMS 等)・システム設計および検証(熱マネジメント、冷却システム、バッテリー制御 等)■制御システム研究開発リチウムイオン電池の電子制御システム研究開発・LIB電子制御システム構築のプロジェクトマネジメント及びそれにまつわる要求仕様書検証・バッテリーを中心として俯瞰したE-Driveシステムに関する機能安全検証・制御開発委託先選定(ハードウェアおよびソフトウェア)・サプライヤと協力した仕様書と成果物の一致性、及び成果物の妥当性検証※中国・北米等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます【開発ツール】※ミッションにより異なります・設計・解析ツール:CATIA V5、各種CAEツール 等・シミュレーションツール:(1D ) GT-Suite,Amesim等、(3D) Abaqus等・評価・計測ツール:充放電装置、インピーダンス、電池材料解析装置、LabVIEW等・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、積層装置 等・HILS関連ツール:Matlab, Simulink【業務の魅力】既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。【現場社員の声】★29歳(社会人4 年目) 中途入社「蓄電デバイスを適用する多様なビジネス展開を推し進めていくにあたり、それらの基盤となる、材料要素・性能設計技術を中心としたバッテリ高性能化に向けた技術開発に携わっています。担当業務では、性能設計、試作から検証までアプリケーションを見据えて一貫してみることができるため、これからのビジネスをつくる技術として自らの意思を持ってあたることができます」。★31歳(社会人6 年目) 中途入社(前職:家電メーカー)「自由な発想で世の中に無い新しいものへの挑戦ができ、技術に関しては上下関係無く自由闊達な議論が出来る雰囲気です。スキルの向上に加え、ボトムアップによるテーマ提案で自身やりたいこと実現できる職場です」。※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※以下、いずれかの業務経験を有する方。●エンジン、トランスミッション向け部品の構造・機構設計の経験●ハーネス・ジャンクションボックスなどの電子・電装部品の電装設計の経験●CAE/CFD解析シュミレーションの経験(構造・熱・流体)●組込みシステム(ハードウェアもしくはソフトウェア)の開発経験●リチウムイオン電池およびバッテリーパックの材料・セル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】●リチウムイオン電池の量産開発経験●バッテリ制御システム開発経験●ECUソフトウェア/ハードウェアにおける要求仕様書作成と成果物検証●計算科学に関する知識・実務経験●EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・制御)経験●車載高圧部品に関する知識・開発経験【求める人物像】●Hondaフィロソフィーに共感いただける方●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室(栃木県芳賀郡/埼玉県和光市)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(機械領域)
研究開発リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(機械領域)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================Honda全製品を対象としたパワーユニット向けバッテリー開発における研究開発をお任せいたします。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します■Honda独自のバッテリーパック構造設計・性能評価Mobile Power Packなどの標準バッテリ、eVTOL等の航空向けバッテリをお任せいたします。・性能目標(構造・熱・冷却)の策定、仕様書作成、および適用技術の構築・構造設計、熱設計、冷却設計(電池パック、高圧配電・低圧配電、BMS 等)・解析、評価、テスト (筐体強度性能・耐久性・安全性 等)・システム設計および検証(熱マネジメント、冷却システム、バッテリー制御 等)(エンジン、トランスミッション向け部品などの開発経験なども活かすことができる環境です)※中国・北米等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます【開発ツール】※ミッションにより異なります・設計・解析ツール:CATIA V5、各種CAEツール 等・シミュレーションツール:(1D ) GT-Suite,Amesim等、(3D) Abaqus等・評価・計測ツール:応力・歪・振動計測 周波数解析装置, Simulink 等【業務の魅力】既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。【現場社員の声】①29歳(中途入社3年目、自動車メーカー出身)「現在、バッテリの強度、熱マネジメントを中心としたパック設計に携わっています。入社当初は部品担当者としてバッテリセル用冷却システムの設計を担当し、現在はバッテリパック全体の強度、熱マネジメントの設計及びバッテリを構成する要素の研究・開発に携わっています。担当業務ではバッテリの設計として幅広く業務に関わるだけでなく、今後のバッテリ開発に必要なコア技術の研究に携わる事ができるため、エンジニアとしての成長を実感できる環境です。前職ではエンジンのCAE解析業務を行っており、ホンダに入社して畑違いの業務に携わることの不安はありましたが、スキルや考え方は共通していることが多いため、意外とすぐになじむことができました。また周りのメンバーには元々がエンジンやトランスミッションの設計からバッテリの設計へ異動してきた方も多く、様々なバックグラウンドを持った人が集まっている部署なので、中途入社でも働きやすい環境であると思います。」②32歳(中途入社4年目、家電メーカ出身・機械設計)「入社後、前職では経験のなかった法規試験対応を担当し、テスト(計画~実施)するだけではなく、認証機関との交渉含め、幅広く業務経験を積むことができました。不具合発生時に上司、関連メンバーと協力し合い、短期間で課題を解決した時は、自分の仕事の幅が大きく広がった実感が持てました。自ら手を挙げ、やりたいことを伝えることで、チャレンジ・経験させてくれる職場の文化があり、実務経験を通して自分で新たに専門性を築くことができます。中途入社の方も多く、様々なバックグランドを持ったエンジニアと自由かつ活発に議論できるので、とても刺激になります。」【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※「株式会社Gachaco」の設立については【こちら】※Gachaco PR Movie 【YouTube動画】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※以下、いずれかの業務経験を有する方。●エンジン、トランスミッション等 部品の構造・機構設計の経験●CAE/CFD解析シュミレーションの経験(構造・熱・流体)【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】●リチウムイオン電池およびバッテリーパックのセル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験●リチウムイオン電池の量産開発経験●計算科学に関する知識・実務経験●EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・制御)経験【求める人物像】●Hondaフィロソフィーに共感いただける方●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室(栃木県芳賀郡/埼玉県和光市)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(材料領域)
研究開発リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(材料領域)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================Honda全製品を対象としたパワーユニット向けバッテリー開発における研究開発をお任せいたします。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します■材料・インテリジェンスHonda独自のリチウムイオン電池の材料開発をお任せします。・新規材料による極群(電極・セパレータ)と電解液の最適設計検討・量産プロセスを考慮した、構造信頼性と体積効率を両立するセル構造設計・電池材料(正負極活物質、電解液・添加剤、セパレータ)の選定や検証、データサイエンス、 機械学習等を活用した開発プロセスの進化・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測・パイロットラインによる実セル試作(ホンダセル量産性検証)・セル特性評価(性能・構造・安全性)・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示・性能診断、劣化予測技術の進化※中国・北米等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます【開発ツール】※ミッションにより異なります・設計・解析ツール:CATIA V5、各種CAEツール 等・シミュレーションツール:(1D ) GT-Suite,Amesim等、(3D) Abaqus等・評価・計測ツール:充放電装置、インピーダンス、電池材料解析装置、LabVIEW等・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、積層装置 等・HILS関連ツール:Matlab, Simulink【業務の魅力】既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。【現場社員の声】①29歳(中途入社2年目、電池メーカ出身)「自分が本当にやりたいことができる会社に入社したいと思い、転職活動を始めました。前職では、車載用リチウムイオン電池の品質管理を担当しておりましたが、日々働く中でリチウムイオン電池の材料開発に挑戦したいという想いが強くなってゆきました。転職活動を進める中で、ボトムアップ文化であるHondaなら「高容量・高出力・長寿命なリチウムイオン電池の材料開発をする」という私の夢を叶えられると思い、入社を決めました。入社時は先輩に指導頂きながら、材料開発の進め方を学び、約2年後の現在では自ら検討したい材料選定を行い、材料開発についてチームを巻き込みながら主体的に推進しています。チャレンジする場を自ら開拓することができる、私はそれがHondaの一番の魅力だと感じています。」②44歳(中途入社1年目、電池メーカ出身)「前職では、車載用リチウムイオン電池の量産設計を担当していましたが、実際に電池が最終製品でどのように使われているかを知ったうえで、電池の開発に携わりたいと考えていました。Hondaでは、次世代高性能リチウムイオン電池の電極や構造の設計に携わっており、開発セルは幅広い分野への適用が見込まれます。過去の経験を活かしながら、電池がどのように使われるかなど、新たに必要となる技術を調査・検討し、電池の開発に取り組んでいます。最先端の技術開発のため、課題にぶつかることも多いですが、若いメンバーとともに意見を出し合い互いに切磋琢磨しながら、自身も成長していくことができると感じています。Hondaは高い目標や新しいことへのチャレンジを歓迎し、応援する風土が根付いていますので、自身のやりたいことに挑戦できる職場です。」【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※「株式会社Gachaco」の設立については【こちら】※Gachaco PR Movie 【YouTube動画】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【あれば望ましい経験・スキル】●電気化学の知識、経験●材料科学の知識、経験●電池会社もしくは、自動車会社におけるリチウムイオン電池およびバッテリーパックの材料・セル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験●大学もしくは、研究機関でのリチウムイオン電池の研究開発経験●リチウムイオン電池の量産開発経験●計算科学に関する知識・実務経験【求める人物像】●Hondaフィロソフィーに共感いただける方●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室(栃木県芳賀郡/埼玉県和光市)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(電気領域)
研究開発リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(電気領域)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================Honda全製品を対象としたパワーユニット向けバッテリー開発における研究開発をお任せいたします。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します■Honda独自のバッテリーパック設計・性能評価Mobile Power Packなどの標準バッテリ、eVTOL等の航空向けバッテリをお任せいたします。・性能目標の策定、仕様書作成、および適用技術の構築・低圧・高圧電装設計(コンタクタ―・ヒューズ・バスバー、ハーネス、コネクタ等)・解析、評価、テスト (バッテリ性能・耐久性・安全性 等)・システム設計及び検証(電池パック、高圧配電・低圧配電 等)(エンジン、トランスミッション向け部品などの開発経験なども活かせます)※中国・北米等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます【開発ツール】※ミッションにより異なります・設計・解析ツール:CATIA V5、各種CAEツール 等・シミュレーションツール:(1D ) Simlink, Amesim。LT-SPICE等・評価・計測ツール:充放電装置、インピーダンス、オシロスコープ等【業務の魅力】既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。【現場社員の声】①31歳(中途入社2年目、電機メーカ出身・機械設計)「現在バッテリーパックの性能評価や新機能開発に取り組んでいます。前職でも民生用バッテリーパックの開発をしていましたが、似たような規格・商材であっても、Hondaでは車載用としてより厳しい品質基準になっていたり、バイクやクルマで培われた独自の技術を応用したりと、日々学びの連続です。新技術構築に向けてサプライヤー企業様を調査したり、時には共同開発したり、紆余曲折しながら一つずつパーツを選定し組み上げ一つのパック(システム)として完成させる喜びは代え難いものがあります。元エンジン開発、元ハーネス開発、バッテリメーカ出身など様々な知見をもつ各分野の専門家の方々からノウハウを教えてもらい、時には一緒に悩んで解決していく経験を通して自身の知識を深堀し、更なるスキルアップをすることが出来ています。深く熟考したかと思えば、急にテストを始めたり、データをとことん解析したり、技術に対してまっすぐな姿勢が多く、「プロの技術屋集団」という表現が最も近い、そんな部署です。技術においては年齢役職問わずフラットに会話する事が出来るのも、Hondaの企業風土ならではだと思います。」②34歳(中途入社2年目、家電メーカー出身・機械設計)「入社後、標準バッテリーパックの開発に取り組んでいます。様々な商材に適用できる標準バッテリーパックの開発であるため、開発は難しいですが、Hondaの多岐に渡る商材の電動化に貢献できるので、とてもやりがいがあります。前職でも電池モジュールの開発に携わっており、電池膨張力を抑えるための板金部品や電池を絶縁するための樹脂部品等の設計をしていましたが、自社の電池を顧客要求にどうにかして合わせたモジュール開発になりがちで、将来どのような電池が必要か、また電池パックとしてどのような開発が必要か、など自分自身であまり考えられていませんでした。Hondaに入ってからは、自分自身で10年後、さらにその先をどのような世界にしたいかを考え、技術に落とし込む開発をしています。数十年先の将来を考えることは難しく、悩むこともありますが、描きたい未来の実現に向けて、みんなで後押ししてくれる職場だと思います。」【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※「株式会社Gachaco」の設立については【こちら】※Gachaco PR Movie 【YouTube動画】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※以下、いずれかの業務経験を有する方。●ハーネス・ジャンクションボックスなどの電子・電装部品の電装設計の経験●EMC設計/評価【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】●リチウムイオン電池およびバッテリーパックのセル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験●リチウムイオン電池の量産開発経験●ECUソフトウェア/ハードウェアにおける要求仕様書作成と成果物検証●計算科学に関する知識・実務経験●EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・制御)経験●車載高圧部品に関する知識・開発経験【求める人物像】●Hondaフィロソフィーに共感いただける方●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室(栃木県芳賀郡/埼玉県和光市)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(制御領域)
研究開発リチウムイオンバッテリー・バッテリーパックの研究開発(制御領域)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================Honda全製品を対象としたパワーユニット向けバッテリー開発における研究開発をお任せいたします。【募集の背景】10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。■制御システム研究開発リチウムイオン電池の電子制御システム研究開発をお任せします。・LIB電子制御システム構築のプロジェクトマネジメント及びそれにまつわる要求仕様書検証・バッテリーを中心として俯瞰したE-Driveシステムに関する機能安全検証・制御開発委託先選定(ハードウェアおよびソフトウェア)・サプライヤと協力した仕様書と成果物の一致性、及び成果物の妥当性検証・EMC検証※中国・北米等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます【開発ツール】※ミッションにより異なります。・電池評価・計測ツール:充放電装置、インピーダンス測定器・制御ソフト設計・通信ツール:オシロスコープ、Matlab, Simulink CANOE INCA・基盤設計・解析ツール:LT-SPICE【業務の魅力】既存の事業レンジにとらわれないHonda Mobile Power Packやリチウムイオン電池、また運用・管理のためのソフトウェア技術の開発などを通して、モビリティだけではなくエネルギーに関する社会課題の解決を目指す職種であり、ホンダとしても今後注力する領域の技術開発を担っていただきます。Hondaのカーボンニュートラル化に向けた重要技術であるリチウムイオンバッテリーは四輪のみならず、二輪、パワープロダクツ、新モビリティ等にも使われるため、幅広い製品に携わることが出来ます。【現場社員の声】①37歳(中途入社3年目、重工業メーカ出身・制御設計)「前職では火力発電プラントの制御シミュレーションを担当していました。そのため、Honda入社時はモビリティやバッテリのドメイン知識が無く、テストデータの整理しかできませんでしたが、Hondaでは小人数のグループ単位で仕事を進めるので、社員同士の距離がとても近く、すぐに不明点を聞くことができました。2年後には制御開発ツールを活用して、テスト計画の立案から遂行まで、自ら主体的に進められるスキルが身に付きました。現在は開発の過程で、動力性能シミュレーションや現地・現場での制御検証など、多岐にわたる領域に携わる機会があります。検証では自分で手を動かして確認できる環境があり、制御開発の面白さを実感できます。」【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※「株式会社Gachaco」の設立については【こちら】※Gachaco PR Movie 【YouTube動画】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】●組込みシステム(ハードウェアもしくはソフトウェア)の開発経験●ECUソフトウェア/ハードウェアにおける要求仕様書作成と成果物検証【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】●リチウムイオン電池およびバッテリーパックのセル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験●リチウムイオン電池の量産開発経験●バッテリ制御システム開発経験●計算科学に関する知識・実務経験●EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・制御)経験【求める人物像】●Hondaフィロソフィーに共感いただける方●研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室(栃木県芳賀郡/埼玉県和光市)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
金属3Dプリンター技術を活用した研究開発(部品/製品設計)
研究開発金属3Dプリンター技術を活用した研究開発(部品/製品設計)職務内容 四輪・二輪・eVTOLなどの電動パワーユニットにおける革新的性能部品の創造・設計に向けた「金属3Dプリンター技術※1」の研究開発をお任せします。※1:アディティブ・マニュファクチャリング=3Dモデルから直接立体を作ることができる製法【募集の背景】10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。現在、HondaのDNAである「走り」の魅力に加え、CO2削減・世界最高効率の燃費を実現するために電動車領域の開発を強化しています。そんな中、2030年までに商品ラインアップにおける販売数の3分の2をプラグインハイブリッドとハイブリッド、およびFCV・バッテリーEVなどのゼロエミッションビークルに置き換えることを目指すため、より高効率なモノづくりを実現するため、試作品の製造技術の向上が急務となっています。中でも、金属3Dプリンターを活用し、●部品の一体化による、部品点数の削減・小型化の実現●従来の製法では実現できなかった革新性能部品の実現という今後のモノづくりの土台を支える新たな技術に携わっていただきます。今回は、研究所におけるものづくりの最前線に立ち、3D金属プリンターの技術開発を通してBlue Skies For Our Children(子供たちに青空を)を実現するために、「部品/製品設計」の領域にて新たな仲間を募集します。【具体的には】※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。金属3Dプリンターの特性・メリットを生かした「革新性能を目指した新製品/部品の設計」をお任せします。●機械システム全体の最適化に向けた、部品設計●試作・解析シミュレーション・性能試験・評価、試験結果をもとにした設計への還元※担当製品は、パワーユニット部品(エンジン、モーター、冷却システム等)を中心に二輪・四輪・航空宇宙向けの部品を対象としています。※金属3Dプリンターそのものの装置開発を行う四輪R&Dセンター(栃木)への出張なども発生します。【開発ツール】CATIA V5、ANSYS、Fluent、金属造形専用ソフト【やりがい、魅力】Honda全社において最も研究開発に近い立場から「ものづくり」を行うことができます。また、世に出ていない新技術にいち早く触れることが可能です。自ら開発した高性能部品が4輪・2輪に限らず、eVTOLなどの未来のモビリティ製品の実現に携わることができます。製品性能はもちろん、環境負荷を抑えた新しいモノづくりの可能性の探求に携われるのがやりがいです。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】●工業製品・機械部品の設計経験【上記を満たした上で、下記の経験/スキルをお持ちの方を歓迎します】●解析技術(流体/伝熱/構造)●英語でのコミュニケーション能力●パワーユニット(エンジン、モーター)関連メーカーでの経験【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方●自らの頭で考え、ゼロから新技術を生み出そうとする意思と創造力●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力●新しいことにチャレンジしたいという想い●高い目標を掲げてやりきるエネルギー 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●株式会社本田技術研究所(埼玉県和光市もしくは栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
研究開発新規材料研究(太陽電池領域)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。【具体的には】※ご経験/スキル/志向に合わせ下記いずれかの領域をお任せいたします。形状追従性を有する太陽電池の研究開発における・マテリアルズインフォマティクスに基づいた新規材料探索およびその具現化・プロセス設計及びデバイス化・製造プロセスの最適化・製造設備導入による太陽電池製造技術の開発※将来的には太陽電池以外の材料領域に携わる可能性もございます。【部門採用担当者からのメッセージ】新規材料の探索から製造段階まで広く業務に携われる環境がございます。また、今まで考えられなかった材料の組み合わせをHondaが発見し、Hondaが世界に向けて発信、製品化することで、社会に大きな影響を与えていける仕事になります。材料を0から探索できる環境で共に「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現を目指しましょう。【先進技術研究所とは】2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】●有機/無機材料いずれかの知識【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】●有機/無機材料いずれかの実務経験●放射光・中性子施設やTEM/SEMを活用した材料解析経験●半導体材料に関する知見●半導体デバイス設計経験【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方●世界初の技術を創り出し、長期的視点で世の中に貢献したいという想いのある方●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方 ●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方●チームワークを大切にし、円滑なコミュニケーションがとれる方●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●英語を通じたコミュニケーションに抵抗がない方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進技術研究所(栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
人工光合成技術の研究開発(材料領域)
研究開発人工光合成技術の研究開発(材料領域)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で、太陽エネルギーを活用したエネルギー創出により再生可能エネルギー社会の早期実現を共に目指す仲間を募集しています。【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。光触媒を用いた太陽光からのグリーン水素製造技術開発における以下のいずれかの業務●高性能光触媒・光電極に関する材料開発●高効率リアクタの設計・性能評価/試験●マテリアルインフォマティクスによる材料探索●材料シミュレーション/構造解析※各種研究機関や開発部門と連携しながら業務を進めていただきます。【開発ツール】※お任せする業務内容によって異なります。EPMA、SEM、STEM、TEM、X線CT、XRF、XRD、XPS、NMR、Raman など【現場採用担当者からのメッセージ】当グループでは夢の人工光合成パネルを製品化し、全世界へ展開することを目指しております。中途入社していただく方には、そのための根幹となる材料/リアクタの開発を担っていただきながら、「再生可能エネルギー社会の実現への貢献」と「材料開発のエキスパートへスキルアップ」を体感して頂きたいと考えております。【先進技術研究所とは】2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験、スキル】※以下のいずれかのご経験を有する方●化学材料の合成、解析、性能評価の一連の開発スキル●無機材料の様々な合成スキル●高度な材料分析、解析スキル●リアクタ設計、試作、改良スキル【あれば望ましい経験、スキル】※学生時代含め以下の経験●触媒、吸着材の研究開発経験●光触媒、光電極、電極触媒、燃料電池の研究・開発経験●半導体材料開発研究・開発経験●EPMA、SEM、TEM、X線CT、XRF等を用いた解析経験●マテリアルインフォマティクスを用いた材料研究経験【求める人物像】・コミュニケーション能力のある方・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで成果をあげることが出来る方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進技術研究所(栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
モビリティと暮らしをつなぐエネルギーマネジメントシステム(EMS)研究開発/制御領域
研究開発モビリティと暮らしをつなぐエネルギーマネジメントシステム(EMS)研究開発/制御領域職務内容 エネルギーマネジメントシステム (燃料電池システム・発電給電システム等)の制御設計業務をお任せ致します。【募集の背景】Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。2019年には、電動モビリティ、エネルギー、コネクテッドの各サービスによる移動と暮らしがシームレスに繋がった世界を目指す技術・サービスを”Honda eMaaS”と定め着脱式可搬型バッテリー「Honda Mobile Power Pack」、可搬型外部給電器「Power Exporter 9000」など、環境にやさしく賢い電気の利用を可能にするエネルギー技術・サービスの開発を更に積極的に取り組むことを発表しました。また2050年のカーボンニュートラル実現に向けて燃料電池(FC)システムの開発も積極的におこなっています。今回は、eMaaSの中のEaaS領域、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるための仲間の募集です。さらなるイノベーションを巻き起こすため、様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。【具体的には】エネルギーマネジメントシステム(各種燃料電池システム・発電給電システム)の開発におけるインバーターやコンバーター等の電力変換器の新価値創出、性能進化に向けた・システムコンセプトの検討、仕様の構想・制御アーキテクチャの設計およびアルゴリズム開発・制御コンセプト検討から制御仕様の構想・システム検証環境の構築(検証手法/HILS)・コントロールユニット(ECU)のハード設計、ソフト設計、検証、実車テスト 等【エネルギー関連製品、取り組みについて】●製品・移動式発電・給電システム「Moving e」・燃料電池大型トラック・次世代燃料電池システム(定置電源等)等●取り組み事例・国内電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、シェアリングサービスのためのインフラ整備を目的とする「株式会社Gachaco(ガチャコ)」をはじめ、国内での各種取り組みを進めております。※移動式発電・給電システム「Moving e」については【こちら】※EVと建物間で効率的に電力を融通するエネルギーマネジメントの実証実験については【こちら】※Gachaco PR Movie【YouTube動画】Hondaはいすゞ自動車と、いすゞ自動車が2027年に導入予定の燃料電池(FC)大型トラック向けに、FCシステムを開発・供給することを合意するなど、商用トラックにおけるFCモジュールの展開や国内外における実証実験を強化しております。※ホンダが進める商用トラックへの水素展開【こちらYouTube動画】・海外 新型の着脱式可搬バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパックイー 以下、モバイルパワーパック e:)」を用いたインドの電動三輪タクシー(リキシャ)向けのバッテリーシェアリングサービス事業を開始しております。 現在の電動モビリティには「短い航続距離、長い充電時間、高いバッテリーコスト」という3つの課題があります。Hondaは、バッテリーを交換式とし、シェアリングすることでそれらの課題を解消し、電動化の加速と再生可能エネルギーの活用拡大に貢献しております。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんな製品を創りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】※2025年に向けた欧州における電動化の方向性ついては【こちら】※Hondaの目指すエネルギー社会については【こちら】※Hondaスマートホームシステムについては【こちら】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※以下いずれかのご経験を有する方。●組込みソフトウェアの開発経験(特に要件定義から詳細仕様設計)※組込み製品:家電・通信機器/設備・産業機械、電源装置、プラント設備、モビリティなど●モデルベース開発(MBD)による制御系設計●サプライヤー様向け制御系要求仕様書の作成経験【上記に加えて歓迎する経験・スキル】●エネルギーマネジメントシステム(EMS)の研究開発経験●発電/蓄電設備の開発経験●通信技術に関する知識・経験※LTE,4G,5G,Wi-fi,Bluetooth,NFC, CAN,MOST,Ethernet 等●機能安全対応経験●OTA対応経験●サイバーセキュリティ対応経験【求める人物像】●役立つ喜びを広げることに強く共感いただける方●自分の考え・アイデアを発信することが好きな方●自ら行動でき、周囲を巻き込んで成果をあげられる方●ものづくりにおいて高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●新しい技術への興味が高い方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 PUシステム開発室(埼玉県和光市または栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
モビリティと暮らしをつなぐエネルギーマネジメントシステム(EMS)研究開発/電気・電装領域
研究開発モビリティと暮らしをつなぐエネルギーマネジメントシステム(EMS)研究開発/電気・電装領域職務内容 エネルギーマネジメントシステム (燃料電池システム・発電給電システム等)の電気・電装領域の業務をお任せ致します。【募集の背景】Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。2019年には、電動モビリティ、エネルギー、コネクテッドの各サービスによる移動と暮らしがシームレスに繋がった世界を目指す技術・サービスを”Honda eMaaS”と定め着脱式可搬型バッテリー「Honda Mobile Power Pack」、可搬型外部給電器「Power Exporter 9000」など、環境にやさしく賢い電気の利用を可能にするエネルギー技術・サービスの開発を更に積極的に取り組むことを発表しました。また2050年のカーボンニュートラル実現に向けて燃料電池(FC)システムの開発も積極的におこなっています。今回は、eMaaSの中のEaaS領域、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるための仲間の募集です。さらなるイノベーションを巻き起こすため、様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。【具体的には】各種燃料電池システム・発電給電システムの開発におけるインバーターやコンバーター等の電力変換器の新価値創出、性能進化に向けた・完成機性能目標等に基づく、性能および仕様の策定・制御アーキテクチャの設計およびアルゴリズム開発・上記に基づく、各種コンポーネントの設計・電気配線(ハーネス等)の配線設計・検証、実車テスト 等※次世代燃料電池システム(定置電源等)の開発に携わっていただく可能性がございます【エネルギー関連製品、取り組みについて】●製品・移動式発電・給電システム「Moving e」(過去事例)・Power Exporter 9000(過去事例)・Power Exporter e: 6000・FCV/大型トラック向け燃料電池システム・次世代燃料電池システム(定置電源等) 等●取り組み事例・国内電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、シェアリングサービスのためのインフラ整備を目的とする「株式会社Gachaco(ガチャコ)」をはじめ、国内での各種取り組みを進めております。※移動式発電・給電システム「Moving e」については【こちら】※EVと建物間で効率的に電力を融通するエネルギーマネジメントの実証実験については【こちら】※Gachaco PR Movie【YouTube動画】Hondaはいすゞ自動車と、いすゞ自動車が2027年に導入予定の燃料電池(FC)大型トラック向けに、FCシステムを開発・供給することを合意するなど、商用トラックにおけるFCモジュールの展開や国内外における実証実験を強化しております。※ホンダが進める商用トラックへの水素展開【こちらYouTube動画】・海外 新型の着脱式可搬バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパックイー 以下、モバイルパワーパック e:)」を用いたインドの電動三輪タクシー(リキシャ)向けのバッテリーシェアリングサービス事業を開始しております。 現在の電動モビリティには「短い航続距離、長い充電時間、高いバッテリーコスト」という3つの課題があります。Hondaは、バッテリーを交換式とし、シェアリングすることでそれらの課題を解消し、電動化の加速と再生可能エネルギーの活用拡大に貢献しております。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなホンダ製品を創りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】※2025年に向けた欧州における電動化の方向性ついては【こちら】※Hondaの目指すエネルギー社会については【こちら】※Hondaスマートホームシステムについては【こちら】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※下記いずれかのご経験をお持ちの方●ハーネス等の電気配線設計経験●ECU・センサ等電気デバイス開発経験●パワエレ製品開発経験【歓迎要件】●エネルギーマネジメントシステムの研究開発経験●通信技術に関する知識・経験※LTE,4G,5G,Wi-fi,Bluetooth,NFC, CAN,MOST,Ethernet 等●機能安全対応経験●車載用パワエレ製品開発経験【求める人物像】●役立つ喜びを広げることに強く共感いただける方●自分の考え・アイデアを発信することが好きな方●自ら行動でき、周囲を巻き込んで成果をあげられる方●ものづくりにおいて高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●新しい技術への興味が高い方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所(埼玉県和光市または栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
エネルギー分野における新価値サービスおよび新価値製品の創出
研究開発エネルギー分野における新価値サービスおよび新価値製品の創出職務内容 電力を中心としたエネルギー分野において、人々の生活や事業を便利で豊かにするとともに、カーボンニュートラル実現に貢献する新価値サービスや製品を、マーケットデータの活用によって創出・企画する【募集の背景】Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。2019年には、電動モビリティ、エネルギー、コネクテッドの各サービスによる移動と暮らしがシームレスに繋がった世界を目指す技術・サービスを”Honda eMaaS”と定め着脱式可搬型バッテリー「Honda Mobile Power Pack」、可搬型外部給電器「Power Exporter 9000」など、環境にやさしく賢い電気の利用を可能にするエネルギー技術・サービスの開発を更に積極的に取り組むことを発表しました。また2050年のカーボンニュートラル実現に向けて燃料電池(FC)システムの開発も積極的におこなっています。今回は、eMaaSの中のEaaS領域、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるための仲間の募集です。さらなるイノベーションを巻き起こすため、様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。【具体的には】・データ分析環境基盤の構築・運用・世界各国のマーケット分析・予測、データマイニングによるオリジナルサービスの企画立案・クラウドサービスを活用したシステム設計・構築・Web/スマートフォンアプリ開発・情報セキュリティに配慮したシステム設計・構築・現地での実証実験 等※ソフトウェア/システムベンダー様とともに業務を推進していただきます。※将来的には海外駐在の可能性もございます。【エネルギー関連製品、取り組みについて】●製品・Honda Mobile Power Pack・Honda Mobile Power Pack Exchanger・Power Exporter 9000・移動式発電・給電システム「Moving e」・燃料電池大型トラック・次世代燃料電池システム(定置電源等)等●取り組み事例・国内電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、シェアリングサービスのためのインフラ整備を目的とする「株式会社Gachaco(ガチャコ)」をはじめ、国内での各種取り組みを進めております。※移動式発電・給電システム「Moving e」については【こちら】※EVと建物間で効率的に電力を融通するエネルギーマネジメントの実証実験については【こちら】※Gachaco PR Movie【YouTube動画】・海外 新型の着脱式可搬バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパックイー 以下、モバイルパワーパック e:)」を用いたインドの電動三輪タクシー(リキシャ)向けのバッテリーシェアリングサービス事業を開始しております。 現在の電動モビリティには「短い航続距離、長い充電時間、高いバッテリーコスト」という3つの課題があります。Hondaは、バッテリーを交換式とし、シェアリングすることでそれらの課題を解消し、電動化の加速と再生可能エネルギーの活用拡大に貢献しております。【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんな製品を創りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】※2025年に向けた欧州における電動化の方向性ついては【こちら】※Hondaの目指すエネルギー社会については【こちら】※Hondaスマートホームシステムについては【こちら】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】下記いずれかのご経験をお持ちの方●データ分析経験●データ分析基盤構築経験【上記に加えて歓迎する経験・スキル】●エネルギー関連に関わるデータ解析・データ分析経験●事業化に向けた、事業開発・事業検討の経験●ネットワーク・サーバー・クラウド等の設計・構築経験●スマートフォンアプリ開発経験●サイバーセキュリティに関する経験【求める人物像】●役立つ喜びを広げることに強く共感いただける方●自分の考え・アイデアを発信することが好きな方●自ら行動でき、周囲を巻き込んで成果をあげられる方●ものづくりにおいて高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●新しい技術への興味が高い方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所(埼玉県和光市または栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
エネルギー関連製品(燃料電池(FC)システム)の研究開発/プロジェクト推進リーダ
研究開発エネルギー関連製品(燃料電池(FC)システム)の研究開発/プロジェクト推進リーダ職務内容 エネルギー関連製品のシステムアーキテクチャ/制御設計やテスト業務をお任せ致します。【募集の背景】Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。2019年には、電動モビリティ、エネルギー、コネクテッドの各サービスによる移動と暮らしがシームレスに繋がった世界を目指す技術・サービスを”Honda eMaaS”と定めや可搬型外部給電器「Power Exporter 9000」、着脱式可搬型バッテリー「Honda Mobile Power Pack」、燃料電池(FC)システムを搭載した大型トラックなど、環境にやさしく賢い電気の利用を可能にするエネルギー技術・サービスの開発を更に積極的に取り組むことを発表しました。今回は、FCプロジェクトの中核を担える仲間の募集です。さらなるイノベーションを巻き起こすため、様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。【具体的には】大型車両や建機、定置電源などへ適用するFCシステム開発における・プロジェクトリーダもしくはその補佐・システム設計、要求仕様および達成技術の構築・制御コンセプト立案及びアーキテクチャ・制御仕様の構築・制御モデルの作成、HILS検証・サブシステムおよび各種コンポーネントに関する技術開発および、設計と評価※サブシステム例:エア供給システム、水素循環システム、冷却システム、電装システム等・FCシステムやFCVを用いた検証・テスト ●取り組み事例・国内 Hondaはいすゞ自動車と、いすゞ自動車が2027年に導入予定の燃料電池(FC)大型トラック向けに、FCシステムを開発・供給することを合意するなど、商用トラックにおけるFCモジュールの展開や国内外における実証実験を強化しております。※Hondaが進める商用トラックへの水素展開については【こちらYouTube動画】・海外2050年のカーボンニュートラル実現に向け、東風汽車集団股份有限公司と共同で、Hondaの燃料電池(FC)システムを搭載した商用トラックの走行実証実験を湖北省で2023年1月に開始しました。※中国での取り組み事例については【こちら】【魅力・やりがい】・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や有害な排出ガス を一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます【職場環境・風土】「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは創業以来、数々の製品を生み出し続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなパワープロダクツ製品を創りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。※2030年ビジョン実現に向けた技術開発の方向性については【こちら】※Hondaの目指すエネルギー社会については【こちら】※Hondaが描く水素エネルギー社会については【こちら】※Honda Mobile Power Packについては【こちら】※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】●制御開発経験●テスト業務経験●サプライヤーへの要求仕様書作成経験【上記に加えて歓迎する経験・スキル】●燃料電池開発の経験●PMOやPM/PLとして開発プロジェクトに携わった経験●中国語でのコミュニケーション能力【求める人物像】●役立つ喜びを広げることに強く共感いただける方●自分の考え・アイデアを発信することが好きな方●自ら行動でき、周囲を巻き込んで成果をあげられる方●ものづくりにおいて高い主体性とリーダーシップを発揮できる方●新しい技術への興味が高い方●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所(栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
プラスチック材料のリサイクル技術開発(ケミカルリサイクル)
研究開発プラスチック材料のリサイクル技術開発(ケミカルリサイクル)職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中でより先進的なリサイクルに関する研究を進め、サステナブルマテリアル100%での製品開発に共にチャレンジする仲間を募集しています。【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。■プラスチックのリサイクル技術開発(有機化学実験/試作物評価、分析、機械学習)●実験計画の作成●実験の実行●実験結果の評価と考察●次回の実験に向けたアクションプランの作成※試験装置・設備を用いて実験を行い、設備仕様や反応条件を完成させることがミッションとなります。また、試験装置・設備をご自身で改造し、実験することもございます。※様々な開発部門、お取引様と連携して業務を進めていただきます。※国内勤務の場合も海外出張や海外駐在していただく可能性もございます。【参照記事】■三菱ケミカル株式会社×Hondaの取り組み・アクリル樹脂の水平リサイクル実証実験は【こちら】【開発ツール】※お任せする業務内容によって異なります。・各種分析機器・一般的なWindowsソフト・CATIA・ASPENなど化学シュミレーター等【先進技術研究所とは】2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。※Honda Technology Newsは【こちら】※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験、スキル】 ※下記いずれかのご経験をお持ちの方●化学(有機合成)の知識・経験【あれば望ましい経験、スキル】●有機化学材料の物性評価や分析などの実務経験●設備/機器の機械設計経験【求める人物像】・コミュニケーション能力のある方・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで成果をあげることが出来る方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進技術研究所(栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
ケミカルリサイクルを実現するプラントエンジニアリング
研究開発ケミカルリサイクルを実現するプラントエンジニアリング職務内容 ========================リモート面接を実施中です========================【募集の背景】Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。【具体的には】※ご経験/スキル/志向に合わせ下記いずれかの領域をお任せいたします。自動車部品のケミカルリサイクルを実現するプラントにおける・実証プラント(パイロットプラント)の企画・構想・新規プロセス設計/改善・設備導入/立上げ管理・プロセス開発等※上記について、関係会社と協業しながら業務を推進いただきます。【先進技術研究所とは】2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※下記いずれかのご経験をお持ちの方●化学・飲料・食品・製鉄・環境系・重工系プラントなどでのプラントエンジニアリング経験【あれば望ましい経験、スキル】●プラント設備導入/開発経験●プラント全体のプロセス企画経験【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方●世界初の技術を創り出し、長期的視点で世の中に貢献したいという想いのある方●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方 ●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方●チームワークを大切にし、円滑なコミュニケーションがとれる方●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●英語を通じたコミュニケーションに抵抗がない方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数19.5日(2021年度)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進技術研究所 (栃木県芳賀町/埼玉県和光市)※将来的な転勤の可能性はございます。※参考情報:宇都宮の暮らしについては【こちら】 職種一覧PAGE TOP
カーボンニュートラル実現に向けた新規材料開発(シーラー/接着剤/上塗り塗料)
研究開発カーボンニュートラル実現に向けた新規材料開発(シーラー/接着剤/上塗り塗料)職務内容 ========================リモート面接実施中です。========================【募集の背景】Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 この3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。従来、材料/設備をそれぞれ検討しておりましたが、材料開発段階から設備との親和性を考慮した材料開発の実現をテーマとしております。【具体的には】競争力のあるプロセスに最適な材料・設計技術を先駆けて創造するにあたり以下業務をお任せします。●カーボンニュートラルの実現に向け設備との親和性を考慮した新規材料開発●材料及び、設備観点も含めた新材料仕様設定(担当製品:シーラー/接着剤/上塗塗料の中で経験を考慮し決定します)【先進技術研究所とは】2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。【魅力・やりがい】HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特に材料開発領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。中でも、本ポジションは、設備化するまでの生産技術のコアとなる工法開発、技術検討のほか、材料が設備と合わさることでどのようなアウトプットになるのかまで検討し、最終的に自身が携わった技術がモビリティという製品という形で、どう反映されたかまでわかるのが魅力です。※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】 応募資格 【求める経験・スキル】※以下いずれかの経験をお持ちの方・シーラー、接着剤、上塗り塗料、いずれかの材料開発経験【上記に加えて歓迎する経験・スキル】・自動車/バイク/航空機/建機などのモビリティ用材料の開発経験【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方●新たな発想で技術提案、クリエイティブな顧客価値提案ができる方●世界初の技術を創り出し、長期的視点で世の中に貢献したいという想いのある方●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方 ●柔軟な考え方で技術課題解決に取り組める方●チームワークを大切にし、円滑なコミュニケーションがとれる方●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力●高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方●英語を通じたコミュニケーションに抵抗がない方 待遇 待遇・福利厚生(受動喫煙防止措置含む)■勤務/休日/休暇・勤務は応募職種毎に設定(フレックスタイム制・固定制・交替制)・リモートワーク制度・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)・年間休日121日・平均有休取得日数18.5日(2022年)・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与・慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)■各種手当・通勤手当・リモートワーク手当・賞与 ・残業代全額支給■福利厚生・独身寮、転勤社宅 ※適用条件有・社内研修(階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等)・語学資格取得支援・健康診断・余暇施設(運動施設、保養所)・厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等)・食堂施設、食事補助■両立支援(仕事と育児・介護など)・育児・介護手当・リモートワーク制度・短時間勤務制度・育児・介護休職・産前産後休暇・産後パートナー休暇(出生8週以内に5日)・子の看護休暇(年間5日/子供1人当たり)・育児費用補助・社内託児所(和光/栃木)・介護休暇(年間5日/要介護者1人当たり)・不妊治療休暇(年間5日)・不妊治療休職(原則6か月、最大1年)・病気治療休暇(会社指定の疾患を対象・年間5日) 勤務地 ●本田技術研究所 先進技術研究所(栃木県芳賀郡)※将来的に海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP
本田技研工業株式会社 中途採用設備保全(オープンポジション/四輪/鈴鹿製作所)職務内容 Honda完成車製造領域におけるマザー工場「鈴鹿製作所」内、塗装または溶接設備の保全業務をお任せします。【具体的には】・鈴鹿製作所内設備の予防保全業務・トラブル発生時の突発修理対応業務・新規設備導入における技術的なサポート業務・工場内保全業務改善案の企画・提案・推進業務 等※交替勤務有り(主に3交替制)1勤:6:30~15:152勤:15:05~23:303勤:23:20~6:40※本求人は、塗装・溶接設備双方のポジションで選考をさせていただくオープンポジションとなっております。設備の種類問わず、Hondaの設備保全全般に興味がある方はこちらからエントリーください。ご経験やご志向を伺った上で、塗装または溶接設備の業務をお任せいたします。【やりがい、魅力】・鈴鹿製作所はHonda唯一のコンパクトカー生産工場であり、販売台数No.1のN-BOXも製造しています。・日本の移動を最大規模で支える工場の「製造を止めない」というミッションに挑戦してみませんか。・四輪ボディの塗装設備や大型溶接設備など主要拠点ならではの設備を揃え、多種多様な設備管理の知見を身に着けることができます。【キャリアパス】まずは担当領域の保全管理をご経験いただき、その後は国内を含むグローバルに活躍できる人材になっていただくことを期待しています。【部門メンバーのコメント】チームとして若手が活躍できる風土があり、チャレンジがしやすい環境である。また、専門的な新技術なども習得ができ個人の能力が向上出来る。【募集の背景】世界各地で研究開発・生産・販売の機能を保持し、地域に根を下ろしたグローバル展開を推進してきたHonda。さらなるグローバル展開に向け、Hondaのものづくりを支える製造組織を強化し、独創的な技術で新しい価値を創造していきます。ものづくりの最前線で、世界中のより多くのお客様に喜びをお届けするため、Hondaの想いに共感していただける仲間を募集します。自動車業界に限らず、他業界でのご経験・専門性を有する方も大歓迎です。【職場環境・風土】Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。◆Hondaの社風・働き方・現場のピンチを救うヒーロー。Hondaのものづくりを支える設備保全たちの物語 | Me and Honda, Career | Hondaの人=原動力を伝える◆参考リンク・中途採用募集職種一覧 応募資格 【求める経験・スキル】●製造業において電気系設備保全の実務経験を有する方(設備の保全業務・新規設備導入業務・設備改造業務など)【歓迎する経験・スキル】以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。●機械設備に関する知識・業務経験を有する方●PLC(プログラマブルロジックコントローラ)の使用経験や設備設計経験を有する方●プログラムソースの読解やコーディング経験を有する方●ラダープログラムや電気回路の読解やコーディング経験を有する方●乾燥炉、空調機などの塗装付帯設備、搬送設備の知識を有する方【求める人物像】●コミュニケーション力があり他者と協力して主体的に業務推進することができる方●専門知識の幅を広げるための学習意欲を持ち続けている方●柔軟な思考を持ち、既存情報にとらわれず問題解決やチャレンジをすることができる方 待遇 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。■想定年収450万~1000万円※給与は経験・能力を考慮の上決定します。■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。 勤務地 ●本田技研工業(株)・鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)※上記は、初任地となります。 その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 職種一覧PAGE TOP